運命の出会いは画面の向こうに。「みんなの子猫ブリーダー」利用方法【徹底解説】

お迎え方法

猫を飼いたい。保護猫譲渡会、ペットショップ、ブリーダーサイト色々あって分からないけど、せっかくお迎えするならこだわりたい!でも、どこでどんな子と出会えばいいの?

そんな悩みはありませんか?

こだわりの猫ちゃんと一緒に幸せに暮らしたいなら38万件の実績がある「みんなの子猫ブリーダー」がおすすめ!

私はペットショップを数件回り、3つのブリーダーサイトに登録し最終的に

「みんなの子猫ブリーダー」というサイトでにゃーくんを見つけました。

このサイトを使用して本当に良かったため、使用方法、流れを実体験を交えて徹底解説していきますね。

ママ
ママ

この記事が刺さる人はこんな人

  • どんな猫を飼いたいかまだ決まってない人
  • 近くのペットショップや譲渡会に希望の猫ちゃんがいなかった人
  • 猫種や毛色等にこだわりのある人
  • 良いブリーダーさんに出会いたい人

検索方法

  1. スマホ、パソコンで「みんなの子猫ブリーダー」を検索
  2. 「みんなの子猫ブリーダー」の会員に新規登録(無料)をしよう。       
    みんなの子猫ブリーダーの「ログイン」ボタンをクリック

    赤枠部分から新規登録
  3. 「子猫を探す」ボタンでこだわりの条件を入れて検索しよう。
  4. 気になる子猫がいればお気に入り登録しておこう。
にゃーくん
にゃーくん

会員になることによって下記3点のメリットがあります。

  • 希望条件の子猫の新着通知
  • お気に入り子猫の更新通知
  • サイトからの通知をLINEで受け取れる

「みんなの子猫ブリーダー」では、猫種、地域、性別、毛色、性格まで細かな条件で検索できます。

ママ
ママ

検索画面に出てくる「特徴から子猫を探す」から初めての方におすすめの猫種にいたエキゾチックショートヘアにすることに決めました。

そこから私はエキゾチックショートヘアの魅力にのめり込み、下記の項目で絞って検索しました

  • 猫種:エキゾチックショートヘア
  • 地域:自分の住んでいる地方+車でお迎え出来る範囲
  • 動画あり
  • 親猫の顔が見える
  • 子猫またはその親が遺伝子検査済み

ブリーダーさんの評価や、子猫の情報がしっかり記載されていて

納得いくまで探すことが出来ました。

出会い:画面越しでも伝わった、この子だ

ママ
ママ

最高にカワイイ。

たぶん世界一。。。

猫を飼うと決めてから、

朝起きてから寝るまで検索の日々。

お気に入りの子猫はたくさん登録したのに決まらない。

そんな日々が1か月続き、ついに見つけました。

かわいい大きな目、ピンクの鼻ペチャ、桃のようなお口。
写真を見た瞬間、「この子だ!」と直感しました。

実際にサイトに載っていた 

にゃーくん写真

子猫が決まったら!問い合わせ~お迎えまで

① 問い合わせ

気になる子猫のブリーダーへ直接相談!

取引ナビを通じてブリーダーとやりとりできます。

気になる子猫のページ下部の「お問い合わせ」ボタンをクリックし必要事項を入力します。

ママ
ママ

「予約金」制度があり3万円~個体費用の1/3程度をお支払いすると、

販売中→商談中に変わり他のお客様からの問い合わせを受け付けなくできます。

にゃーくん
にゃーくん

購入者のご都合でキャンセルされる場合は

予約金は返金されないことが多いので注意です。

にゃーくんのページには「予約金」制度の記載があったのですが、

実際に問い合わせ・見学依頼した時は予約金なしで商談中にしてくれました。

他にも

  • サイトには載っていない問い合わせ時の写真
  • 健康状態 トイレの学習具合
  • 離乳食の進み具合
  • 親猫の詳細
  • 飼い始めに必要な物品(ブリーダーさんに聞いた必要品は高い物が多かったのですが、本当に良い商品が多く、今も愛用しています)

と希望や相談にも沢山乗っていただきました。いいブリーダーさんで良かったです!

② 猫舎へ見学

オンライン見学が可能な場合もあります。

遠方の猫ちゃんには便利ですね。

必ず猫舎等へ見学に行き、ねこちゃんと直接会いましょう。

にゃーくん
にゃーくん

動物愛護法の定めによりブリーダーの事業所(猫舎)に必ず訪問し、

「見学・対面説明」が義務付けられています。

オンライン見学でも必ずお迎えの前には

事業所(猫舎)訪問、「見学・対面説明」が必要となります

見学当日はドキドキしてご飯があまり進まなかったです。

気軽に見学+お迎えに行ける距離ではなかったので、見学後に購入決定であれば連れて帰る予定にしていました。

自宅の猫グッズを揃えてから、購入したキャリーケースを持参して向かいました。

③ いよいよお迎え! 契約・説明・お支払い

お迎えを決めたら契約です。

契約や同意書を記入し、お支払いをしました。※費用についてはまた追って記事をあげます。

契約時は印鑑も持っていきましたが、サインで大丈夫でした。

にゃーくん
にゃーくん

この時渡される書類は下記の書類です。

大事に保管しておきましょう。

  1. 犬と猫のマイクロチップ登録証明書
  2. 動物愛護管理法に基づく販売に関する重要事項 事前説明書
  3. ペット販売契約書 飼主控え
  4. 領収書
  5. 血統書
  6. ワクチン1回目接種証明書(Felocell CVR 3種混合ワクチン)
ママ
ママ

2の書類はエキゾチックショートヘアの特徴、

猫由来菌の感染対策などが詳しく記載されていました。

④ おうちに帰ってからも

無事に子猫をお迎えした後に「みんなの子猫ブリーダー」サイトに

報告やアンケートを記入します。


ブリーダーさんの口コミはこれから子猫を探す人たちの貴重な情報源になるためぜひ書きましょう。

余談ですが契約後「みんなの子猫ブリーダー」から

たくさんの試供品をいただけました。

にゃーくん
にゃーくん

試供品でもらった粉ミルクが最高だったにゃ~

お迎え後もブリーダーさんに不安点を相談すると

ワクチン・ごはんの量・猫のシャンプーのお勧め動画など

たくさんフォローをすぐしていただけました。

暖かな気持ちになれるブリーダーさんとにゃーくんに出会えた

「みんなの子猫ブリーダー」に感謝です。

まとめ

メリット

  • 「みんなの子猫ブリーダー」は会員登録した方が検索しやすい。
  • 最新情報がLINE通知ですぐわかる。
  • 性格や環境からお勧めの猫種を教えてれる
  • 購入前後にその猫種スペシャリストのブリーダーさんに相談できる
  • 良いブリーダーさんが多い。

デメリット  

  • 見学・お迎えに時間と交通費がかかる
  • 予約金は返金されない
  • ブリーダーの事業所(猫舎)に必ず訪問、「見学・対面説明」の義務がある
  • トータル費用が高くなることもある。

おわりに:これから子猫を迎える方へ

ペットショップ、譲渡会、ブリーダー等選択肢はさまざまですが、

自分に合った方法で、納得できる出会いをすることが大切だと思います。


これから子猫との暮らしを考えている方の、ヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました