猫の耳掃除どうしてる?必要なの?猫の耳掃除【徹底解説】

猫のケア

愛猫が足を使って掻いているとき、いつもより長い時間かいていたり、かきすぎて血が出てしまうことはありませんか?何かの病気ではないかと心配になってしまいますよね?猫は自宅で耳掃除を行っていいものなのでしょうか。

「集音器」の役割を持つ猫の耳は、猫にとって外界の情報収集をするための大切な器官です。
ここでは、猫に耳ケアは必要なのかについて解説していきます。

にゃーくん
にゃーくん

私も耳を搔きすぎて傷が入ったのでカラーをつけていた時もあったにゃ。

汚れていたら掃除をしてあげる

猫の耳は自浄作用があるため、頻繁に耳掃除をする必要はありませんが、定期的な確認と必要に応じての掃除は、耳の健康を保つために重要です。耳の中を確認し、汚れていたら掃除してあげましょう。
耳掃除といっても、奥の汚れまで無理に取ろうとしなくて大丈夫です。耳の奥の汚れを取ろうとした時に誤って奥に押し込んでしまう可能性もあります。
さらに、耳掃除をする時に猫が嫌がっている場合は無理にやらないようにしましょう。無理やりやると耳の中を傷つけてしまうこともあるため注意が必要です。

猫の耳のケアの頻度は?

猫の耳のケアの頻度は月に1~2回程度が目安とされていますが、個体差や耳の状況により異なります。週1回は耳の状態を確認し、汚れが目立つ場合は拭き取るようにしましょう。特に、垂れ耳の猫は汚れやすいので、週2回のチェックが推奨されます。

過度に耳掃除を行うと耳の中が炎症を起こし、外耳炎を引き起こしてしまう可能性があります。耳ケアとして耳掃除をする時には、必要以上に掃除をしないようにしましょう。
掃除してもまたすぐ汚れてしまう場合は、耳の中の病気の可能性があります。そのような場合には動物病院を受診することをおすすめします。

ママ
ママ

週1回は耳の状態をチェックし、汚れや異臭がないかを確認しましょう。

耳掃除の方法は?

猫を落ち着かせる

耳掃除を行う前に、まず猫を落ち着かせましょう。猫が興奮状態のまま耳掃除を行うと、猫だけでなく人も怪我をする可能性があります。猫を落ち着かせた状態にしてから始めます。
猫が嫌がり暴れてしまう場合は、無理して抑えることはせずに、時間を改めてから再度行いましょう。無理に行うと、猫が耳掃除自体を嫌がるようになってしまうので注意しましょう。

洗浄液で汚れを除去 2つの方法

1 ふき取る方法

準備するものはコットンと耳の洗浄液です。耳の洗浄液は猫も使用できるものを選びましょう。ペットショップなどでも販売されていますが、どれを選んでいいのか迷う場合は、動物病院で相談してみるといいかもしれません。

コットンに洗浄液を数滴垂らし湿らせます。湿らせたコットンを猫の耳の中に入れて拭き取りましょう。洗浄液が冷たいと猫が驚いてしまうため、可能であれば人肌程度になるように手の平などで温めてあげましょう。コットンで拭き取る時には優しく、指などで耳を傷つけないように注意して行います。

2 滴下タイプの洗浄剤を使用する方法

滴下タイプの耳の洗浄液を用意します。まず耳介を持ち上げ外耳道にあふれる程度、ゆっくり注入する。耳根部から耳道全体をマッサージするように揉んであげます。愛猫が首を振り洗浄液が出た後、柔らかいティッシュや綿(コットン)等で耳道および耳介の汚れを拭き取りをします。

冷たすぎると驚き、嫌ががることもあるため人肌程度あたためるとさらに良いでしょう。首振りにより汚れた液が飛ぶためお風呂場で使用すると掃除も楽になります。

乾いたコットンで拭き取る

洗浄液で汚れを除去したあとは乾いたコットンを用意し、拭き取ります。基本的に洗浄液は猫が頭を振ることで耳の中から出てきますが、念の為乾いたコットンで洗浄液を拭き取ります。

汚れが酷い場合は1度に無理をせず、数日に分けて行うと猫の負担が少ないです。まだ汚れが奥に残っている場合は無理して取り除こうとせずに、動物病院を受診することをおすすめします。

おすすめ耳掃除グッズをご紹介

猫の耳掃除に必要なグッズはいくつかあり、最近では便利なグッズもたくさん販売されています。ここでは、耳掃除におすすめのグッズをご紹介します。口コミもまとめてみたので参考になさってください。

耳の洗浄液 タイプ

イヤークリーナー 耳ケア 洗浄液 低刺激 無添加 高保湿 LaNatule

獣医師・動物栄養士・動物病院と協力開発し刺激ゼロにこだわった愛犬・愛猫用のイヤークリーナー。 耳 周りを健康に保つ為、4Dヒアルロン酸と17種の潤い成分を配合。
 厳しい基準をクリアした「ヒューマングレード認証成分」を配合しております。アレルギー体質の猫ちゃんでも使用可能。匂いケア かゆみケア成分配合。

内容量100ml
主成分グリチルリチン酸2K、カキタンニン、チャ葉エキス
製造国日本
金額(100mlあたり)980円~
ママ
ママ

キャップの開け閉めが簡単。ノンアルコールで低刺激なのが好評ですね。

滴下するわけじゃないからこの容量でも長持ちしそう♪

  • 定期的におうちでお耳掃除をしていますが、病院で処方してもらったものは効くとは思いますが、においが強く高かったので試しに購入しました。無香料ですし汚れもきれいに落ちます
  • 匂いはなくサラサラしてます。綿棒につけて耳を掃除してます。犬は気持ち良さそうです
  • 無香料で刺激も無くていいです!他のメーカー品など試した事があって 強いのか 耳に入れたら もの凄くイヤがった事もあったので、今回も恐る恐るしましたが 全くイヤがらず、大人しくしてくれ ビックリしたくらいでした!ただキャップの加減が少し 難しく 初めは ゆっくり試した方がいいと思います

耳の洗浄液 滴下タイプ

ソノティクス 犬猫用イヤークリーナー

耳内環境の健康維持に役立つ刺激の少ない犬猫用イヤークリーナー。
アルコールフリー、パラベン(防腐剤)フリー、 無香料で、耳に対する刺激をできるだけ 少なくしています。

内容量118mL
主成分エトキシジグリコール
カプリロカプロイルマクロゴール-8 グリセリドEP
製造国フランス
金額(100mlあたり)3295円~
にゃーくんママ
にゃーくんママ

使いやすい2つのノズルで状況に合わせてノズルを選択できます。
ノズルが長くて使いやすいという口コミも。

にゃーくん
にゃーくん

滴下する薬剤はお風呂でするのが汚れても掃除しやすくて◎

  • 耳のカイカイと臭いが酷く、病院でお薬をもらいました。洗浄にこちらのクリーナーが使われていたので、自宅用に準備しました。ノズルが長いので、下手な私でも洗浄液を入れやすいです。
    香りが爽やかで、薬臭くないし、さらさらした液でコットンにも馴染むのでケアしやすいです!
  • 本物の精油と言った感じで香りが強く、初めは匂いを嫌がるのではないか心配でしたが、今ではお風呂の際になくてはならないケアのひとつになりました。ベタつくのでお風呂以外での使用はおすすめしません。
  • ひどい外耳炎で、色々なのをしようしてきましたが、これが、いちばん汚れをとり、レモンの香りもよく、使いやすいです。リピートしています。
キリカン洋行ノルバサンオチック 犬猫用イヤークリーナー耳ケア

しっかりと汚れを落とすための洗浄成分の他、耳垢を軟化させる成分や耳道内の過度な湿度を防ぐ成分が配合されているので悪臭対策にとっても効果的。弱酸性~中性タイプで「耳道内を清潔に保つこと」に重点をおいたイヤークリーナーです。

内容量118mL・473mL
主成分・ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル
・プロピレングリコール
・イソプロピルアルコール
製造国アメリカ
金額(100mlあたり)1702円~(118ml) 826円~(473ml)
にゃーくん
にゃーくん

私のかかりつけの獣医さんではこちらを使用していました。動物病院さんでも使用している安心感がありますね。下記のような口コミも多数あり

  • 週2回くらい耳洗浄をするので大きなボトルが必要です。この価格で提供していただき、助かりました。もう、他では買えません。
  • 動物病院で耳掃除をしてくれた時、獣医さんがこのノルバサンを使用。ごそっり汚れが取れ、獣医さんにもオススメされたので購入しました。到着後、早速コットンにつけて使用しました。4日前、トリミング時に耳掃除もしてもらったはずなのに汚れがどっさり。匂いも良かったです。
  • ペットショップから勧められて使っています。汚れやすいので週一回の耳掃除は耳穴を隠すほど嫌いです。掃除した後は臭わなくなるので手放せません。

獣医さん+ペットショップ推奨で匂い対策にも強いのがいいですね。獣医さんではコットンに浸透させふき取りで使用していました。両方で使用できるのも◎ですね。

文永堂薬品 Good Rich グッドリッチ イヤークリーナー

手軽に扱えるリキッドタイプの犬・猫用イヤークリーナーです。
さらっとしたリキッドタイプで、耳垢をすばやく浮かせ汚れを落とします。
除菌・消臭・癒しや防虫効果の高いユーカリオイルが耳の中を爽やかにします。

内容量180ml 800ml
主成分精製水、イソプロパノール、サルチル酸、ユーカリ油、Tween60
製造国日本
金額(100mlあたり)688円~ お徳用の800mlなら458円~
にゃーくん
にゃーくん

耳垢が多くて困っている場合は、イヤークリーナーをなじませた後、頭を振らせないようにし、1分程度おいて耳垢をやわらかくしてから取り除くといいみたい。

コスパがすごくいいのが魅力ですね。多頭飼いの人や掃除頻度が高い人にはいいですね。

  • 一番の魅力は価格です。求め安くて、ノンアルコールなので安心して使えました。
  • 獣医さんに教えてもらって以来ずーっとコレを使っています。こまめに使うことがポイントですね。
  • 耳が赤くなりにくいように思うのですが、洗浄力はあまり無いです。

その他、耳の掃除便利グッズ

【ペットプロジャパン PetPro】ペットプロ 耳そうじシート

・メッシュシートが耳まわりの汚れやニオイをしっかり拭き取り、清潔に保ちます。
・指に巻きやすいサイズの2重折りシート。
・ヒアルロン酸配合、シトラスの香り。

【成分】
水、洗浄剤、エタノール、BG、セチルピリジニウムクロリド、パラベン、ヒアルロン酸Na、EDTA-2Na、香料
【材質】
レーヨン、ポリエステル
【本体サイズ】
シートサイズ:約150×200mm
【保管方法】
ご使用後は乾燥を防ぐために、シールをしっかりと閉めてください。
【使用方法】
シートを指に巻き付け、耳の入口の方からやさしく拭き取るように汚れを落としてください。耳の奥は徐々に慣らしながら行ってください。

にゃーくん
にゃーくん

サッと使えて便利そうだね

  • 開けた瞬間にいい香りがします。しかも汚れを絡めて取りやすいです。耳掃除が苦手な愛猫にも短時間で終わるので助かってます。またリピートしたいです。
  • 液体タイプのクリーナーだと、耳垢が部屋に飛んでしまうため拭き取りシートにしました。 嫌がることなく使用できます
スーパーキャット らくらく耳そうじシート

●汚れをふき取ってお耳さわやか清潔に
●使用が簡単、らくらく耳そうじシート2コパック

【使用方法】
・しっかりと指に巻きつけ、シートの端を他の指で押さえるようにしてご使用下さい。

【スーパーキャット らくらく耳そうじシート 2コパックの原材料】
不織布(パルプ、レーヨン、融着繊維)
【成分】
精製水、エタノール、グリセリン、柿タンニン、ヒアルロン酸、pH調整剤、洗浄剤、メチルパラベン、エチルパラベン、界面活性剤、香料
【規格概要】
パッケージ・・・H205XW175XD35(mm)
シートサイズ・・・150X100(mm)

ママ
ママ

コスパも良く、滴下タイプの後に使用する方もいるようですね

  • 毎日使うものがお安く買えるので大変助かります
  • ノルバサンオチックでクチュクチュと掃除した後に、こちらで拭き取ってあげています。 痒がるときもあるので、気持ち良さそうにしています。
  • うちの猫は生まれたときからずっとこのシートです しっかりしたメッシュで使いやすいです 一つ使い切るのに半年かけた事がありますが乾燥することなく使い切れました

こまめな耳ケアで清潔を保とう!

ここでは、猫の耳ケアや耳掃除方法、おすすめの耳の洗浄のためのグッズをご紹介しました。
猫にとって耳ケアはとても大切なものです。定期的に耳の中を確認し、汚れがないか、猫が痒がっていないか確認してあげましょう。
あまりに汚れがひどい場合や猫がとても痒がっている場合は、自宅で無理して掃除することはせずに、動物病院に連れて行ってあげましょう。無理に掃除をしてしまうと、汚れを奥に押し込んでしまうこともあるため、注意が必要です。

耳掃除と一緒にチェックしたい耳の病気

飼い猫の耳掃除をする際は、耳に異常や変化がないかどうかも併せてチェックしてみてください。体調不良や病気が疑われる場合は早めに動物病院を受診しましょう。

体調不良や病気が疑われる様子

  • 異常に耳垢が多い
  • 耳の中が臭い
  • 黄色くドロドロした耳垢が出る
  • 耳の中が黒ずんでいる
  • 耳に炎症が見られる(赤く腫れる)
  • しきりに耳を掻く、頭を振る
  • 耳にかさぶたがある、フケが出る など

猫に多い耳の病気

  • 耳ダニ(耳疥癬)
  • 外耳炎
  • 中耳炎 
  • 皮膚糸状菌症

真っ黒いカスのような耳垢が見られたり、耳から異臭がする場合は「耳ダニ(耳疥癬)」症に感染している恐れがあります。

ミミヒゼンダニという小さなダニが猫の耳に寄生することで起こる病気で、激しい痒みを伴います。頭を振ったりしきりに耳を掻くようになり、放置するとダニが繁殖して炎症や外耳炎の原因になってしまうこともあります。

「外耳炎」は、耳の耳介(表面に出ている部分)から鼓膜にかけての「外耳」と呼ばれる部位に炎症が起こる病気です。猫や犬には珍しくない病気ですが、慢性化すると完治に時間がかかり再発するケースも多いといわれます。

原因は様々で、体質やアレルギー、耳ダニ、細菌感染、外傷などの他、シャンプーや虫が耳の中に入ってしまったことで外耳炎を引き起こす場合もあります。耳垢が急激に増えた、耳が臭う、耳を痒がるなどの場合は外耳炎を疑いましょう。

サロンや動物病院で耳掃除をしてもらう方法も!

飼い猫の耳の汚れが気になるけどどうしても自宅できない場合は、トリミングサロンに依頼する方法もあります。シャンプーが不要の場合は、耳掃除のみでも施術してもらえるかどうか問い合わせてみましょう。

動物病院で洗浄液を使用した耳洗浄をする場合は、おおよそ1,000円くらいの費用になることが多いです。簡単な耳拭き程度であれば、受診のついでに行ってくれることもあります。

診療とは別にトリミングを請け負っている動物病院もあるので、かかりつけ医院がある場合は1度確認してみると良いかもしれませんね。

猫の耳掃除は無理をせずコミュニケーションとして行おう

健康な猫であれば耳掃除は必須ではないので、気になった時にやってあげる程度で大丈夫です。

普段からコミュニケーションの一環として耳を触ったり、耳の中を見せてもらっていると耳掃除もやりやすいです。嫌がる場合は無理をせず、できる範囲でケアをしてあげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました